スマホで見れるベビーモニターを選ぶ前に知っておきたいこと
それではスマホ対応のベビーモニターを購入する前に
注意するところをピックアップしてみましょう。
スマホ対応のベビーモニターを選ぶ前に
これだけは外せないポイントが
要はスマホだけでは使えないということです。
そしてルーターが必要になってきます。
簡単に説明すると有線なら
無線(wifi)なら
という感じになります。
無線やらwifiとかで何かわかりにくいですが
無線=wifiだと思って問題ありません。
そしてイメージではモデムとルーターが別になっていますが
今ではモデムとルーターとが一緒になってるものも多いです。
スマホ対応のベビーモニターは大体wifiにも対応しています。
ただし、初期設定時に有線(LANケーブル)をカメラに繋げないといけない場合があります。
初期設定後に無線(wifi)で使うということです。
どちらかで使うのがいいかというとカメラを置く場所の環境にもよります。
カメラの設置場所にネット環境があれば有線のままでも使えばいいですし
無線ルーターがあれば初期設定だけすればあとは無線(wifi)で使えばOK。
wifiだと配線の必要もいらないのでベビーモニターのカメラの設置場所で
悩まずにすむというのが最大のメリットです。
各スマホ用にiphoneならappstore。androidならgoogle playから
対応のアプリが無料でダウンロード出来ます。
設定時間も約5分もあれば大丈夫です。
ここで5分とありますが慣れた方ならそんなに時間がかかりませんが
やはり苦手な方もいると思います。
なのでそのベビーモニターの設定マニュアルがきちんとあるかどうか?
これをまずは確認してください。
そのマニュアルが日本語かどうかも大事です。
実際には製品に添付されてものもあればサイトからダウンロードするものもあります。
分らなければ購入前に販売ページから問い合わせてみるのが確実です。
スマホがあれば外からでもカメラ映像が確認出来るのもあって人気なんですが
パケット定額ではない状態で長時間使ってる場合だと通信料が
かなりになる可能性があるので注意が必要です。
ただしパケット定額でも使いすぎには気をつけてください。
通信の上限にかかって速度制限にかかることがあるのでこれも注意が必要です。
その他にはモバイルルーターでも使えるものもあるので
これに関しても販売ページにて使えるかどうか確認してください。
ただし、家でのみ使うのなら必要性も低いと思います。
ということでスマホ対応のベビーモニターを選ぶ前に
まずは自分の家のインターネットの環境を確認してください。
スマホ持ってるからというだけで購入してしまうと
結局使用出来なかったってことになりかねませんから。
スマホ対応のベビーモニターを体験してみる♪
secuon(セキュオン)でデモサイトを用意してくれてるので
スマホを使ってカメラを動作させてどんな感じなのか体験出来ます。
使っているのはsecuonの100画素の高画質カメラを使ったベビーモニターです。
スマホの設定も簡単で無料アプリをダウンロードしてインストールするだけ。
※androidならPlayストア、iphoneならappstoreからダウンロード出来ます。
設定も簡単です♪
スマホの設定例:まずは「E-View7」をダウンロードしてインストール。
インストールしたらアプリを起動します。
AのQRコードスキャンを選択します。
スキャンが出来ない場合は手入力でも可能です。
HWAA-006939-EFDDE
Bのパスワードを「admin」に設定してCの保存で登録完了。
設定はこれだけ簡単に出来ましたよね^^
そしてDのカメラを選択するとカメラから映像が確認出来るようになります。
矢印でカメラを動かすことが出来ます
実際に使った動画があるので参考までに。
※音声はありません。
カメラが100万画素の高画質なので思った以上に綺麗に見れると思います。
あと動画の内容は回線速度によって違いはあります。(当方光回線)
ちなみにアプリでカメラを見てるときにはカメラがオンライン状態になっていると思いますが
この状態だと通信状態になっているので気をつけてください。
見て終わったあとは最後に確実にアプリを終了してください。
知らない間にずっと回線が繋がったままになるので。
終了方法は画面を右にフリックするとメニューが出てきます。
一番下の終了を選択すれば大丈夫です。
というように簡単にスマホの設定も出来ますし、お試しで直感的にカメラを操作して
こんな感じなんだ〜と体験してみるといいと思います。